IPABコンテスト:「コンピュータで薬のタネを創る」
第2回の情報はこちらを御覧ください。
- コンテストの結果をまとめた学術論文がScientific Reports誌に掲載されました。
- 日経バイオテクOnlineでIPABコンテストが紹介されました。
- 日刊工業新聞でIPABコンテストが紹介されました。
「薬を一つ創る」、このためには十数年にわたる期間と数百億円に及ぶ膨大な費用が必要であり、加えて近年はこの研究開発費がますます増加しているため、創薬のための新しい技術が世界的に模索されています。こうした中で、コンピュータを用いて新薬候補化合物の効率的な探索を行う方法(IT創薬)に高い関心が寄せられています。わが国でも、2012年から本格的な運用が始まった理化学研究所に設置されたスーパーコンピュータ「京」や東京工業大学の「TSUBAME 2.5」などを利用したIT創薬プロジェクトがいくつもスタートし、IT創薬の取り組みが広がりつつあります。しかし、欧米と比較して、わが国での取り組みは遅れを取っているといわざるをえない現状があります。そこで、IT創薬に関する技術を広く浸透させること、IT創薬への参加者の裾野を広げることを目的として、創薬プロセスの上流であるヒット化合物(薬のタネ)の探索をテーマに、当コンテストを企画しました。当コンテストでは、化合物ライブラリの中から、課題とした標的蛋白質の機能を強く阻害する化合物を参加チームに予測・選択してもらい、実際にそれらの化合物の阻害活性を実験(アッセイ)によりランキングし、“良い”化合物を提案したチームを表彰します。コンテストと銘打ってはいますが、勝敗を決定することは二の次です。なぜなら、たった一回のアッセイ結果で、手法の良し悪しを統計的に結論付けることは不可能だからです。むしろ、高専生・大学生・大学院生・創薬に関わる現役研究者に、「自分たちで化合物を選択する。そのアッセイ結果が実際にフィードバックされる」という過程を経験してもらう人材育成に主眼を置いています。今回は初めての開催ということもあり、規模は大きくはありませんが、多くのチームに参加して頂けることを期待いたします。
【主催】 特定非営利活動法人 並列生物情報処理イニシアティブ 【後援】 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 一般財団法人 バイオインダストリー協会 日本製薬工業協会 【協賛】 特定非営利活動法人 日本バイオインフォマティクス学会 特定非営利活動法人 情報計算化学生物学会(CBI学会) 【賛助団体・賛助企業】 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 アクシオヘリックス株式会社 アクセルリス株式会社 HPCテック株式会社 エヌビディア ジャパン シュレーディンガー株式会社 株式会社情報数理バイオ 株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン デル株式会社 ナミキ商事株式会社 日本電気株式会社 株式会社リバネス ※ひきつづき、賛助団体・賛助企業を募集しております。詳しくは(こちら)をご覧ください。 |
コンテスト概要
参加者に標的蛋白質に対して阻害活性を有すると思われる化合物を指定した化合物ライブラリから予測して頂き、その化合物のIDを提出して頂きます。その後、IPABでそれらの化合物について実際にアッセイを行い、その結果で化合物の阻害活性をランキングし、予測結果を評価いたします。
参加資格
以下の項目に同意して頂ければどなたでもコンテストへの参加が可能です。参加時に氏名、所属機関を明らかにして頂く必要はなく、連絡先を明記して頂ければ匿名での応募も可能です。また、参加に際して、参加費等の費用は一切かかりません。
参加要件
- 化合物を評価するために用いた手法を、応募時に提出すること。
再現実験が可能なように正確に手法を記述して下さい。ただし、計算プログラムを用いた場合は、その実行時の設定や詳細が記述してあれば、プログラムのソースコードの提出は不要です。また、計算ではなくvisual inspection(目視など経験に基づく手法)によって評価を行った場合は、その旨と用いた評価基準を記述して下さい。
- 提出した予測結果とそのアッセイ結果が公開されることに同意すること(2014年6月頃の公開を見込んでいます)。
標的蛋白質
Human c-Yes kinaseを標的蛋白質とし、このリン酸化活性を阻害する化合物の探索をテーマとします。このキナーゼは、チロシンキナーゼのなかの、Srcファミリー(Blk, Fgr, Fyn, Hck, Lck, Lyn, Src, Yes, Yrk)の一つです。ウエストナイル熱を引き起こすウエストナイルウイルスに対する抗ウイルス薬開発のための、宿主側標的蛋白質として挙げられています(Hirsch et al., J. Virol. 2005, 79, 11943.)。Hirschらによって、Srcファミリーの中でも、c-YESがウイルスの生活環に深く関与していることが示唆されています。
標的蛋白質のアミノ酸配列
アッセイのためのc-YESの発現には、NCBI NM_005433 のcDNA配列が用いられます。対応するアミノ酸質配列はNP_005424となります。詳細は以下URLをご参照ください。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/NP_005424
化合物ライブラリ
ルール
提案化合物数
チームのグレード分けについて
チーム名 |
Alpha |
Beta |
Gamma |
Delta |
Epsilon |
審査員が決定したグレード |
B |
A |
A |
A |
B |
評価化合物数 |
25 |
50 |
50 |
50 |
25 |
小計(a) |
200 |
||||
審査員評価枠 |
5 |
10 |
10 |
10 |
15 |
小計(b) |
50 |
||||
合計(a+b) |
250 |
アッセイの方法
- 全ての化合物対して、10または20 μMの固定された濃度で、阻害率測定を二回行います。
- 化合物それぞれについて、二回のアッセイ結果の最大値をとり、阻害率が高かった上位化合物について、1と同様のアッセイを行います。三回の阻害率測定の結果の中央値を、それぞれの化合物のPrimary hitとします。
- Primary hitの上位の数化合物程度について、IC50の測定を行うことも検討しています(未確定)。その場合においては、最終的なランキングはIC50も参考にして行います。
化合物が不溶の場合
参加方法
***今回のコンテストへの参加申し込みは終了いたしました***
スケジュール
2014年3月20日(木) 参加者による提案化合物の提出締切り
2014年6月 アッセイ結果の公表
2014年7月17日(木) コンテスト発表会・表彰式
東京工業大学 大学院情報理工学研究科 大会議室 (大岡山) 〒152-8550 目黒区大岡山2-12-1 URL: http://www.titech.ac.jp/
広告掲載のお願い
本コンテストの趣旨にご賛同くださり、IT創薬の一層の活性化をともに目指してくださるスポンサーを募集しています。
お申込みは以下からダウンロードできる申込書をご利用ください。是非ともご支援をお願いいたします。
賛助団体・賛助企業
運営、審査体制
運営委員会
関嶋政和(委員長、東京工業大学/IPAB理事・創薬情報WG担当)、石田貴士(東京工業大学)、千葉峻太朗(東京工業大学)
審査委員会
広川貴次(委員長、産業技術総合研究所)、本間光貴(理化学研究所)、池田和由((株)レベルファイブ)
問合せ先
ipab-contest@bi.cs.titech.ac.jp (担当:千葉峻太朗 )