第9回IPABシンポジウム IPAB2008 / AHeDD2008合同シンポジウム
~創薬・ゲノム・医療情報処理のアクセラレーション~
日時 : 2008年10月16日(木)~17日(金)
場所 : SGIホール(恵比寿)
主催: 特定非営利活動法人 並列生物情報処理イニシアティブ(IPAB)
    AHeDD 2008実行委員会
協賛法人: 東京工業大学グローバルCOE「計算世界観の深化と展開」
      エヌビディア ジャパン
      株式会社 エルザ ジャパン
      株式会社フィックスターズ
      株式会社情報数理研究所
      株式会社ベストシステムズ
      日本アイ・ビー・エム株式会社
      ClearSpeed Technology, Inc.
協賛学会等: 日本バイオインフォマティクス学会
       情報計算科学生物学会
       日本医療情報学会
       人工知能学会
       情報処理学会(バイオ情報学研究会,数理モデル化と問題解決研究会,ハイパフォーマンスコンピューティング研究会)
       Bioinformatics and Molecular Design Research Center (BMDRC), Korea
       Drug Discovery and Design Center (DDDC), China
第1日: 10月16日(木) “IPABの新展開”
10:00-10:05  開会のご挨拶  秋山 泰 (IPAB理事長 / 東京工業大学)
10:05-11:45  セッション1: アクセラレータ技術 
                  企画: 小西史一 (IPAB副理事長,アクセラレータWG主査 / 東京工業大学
10:05-10:35    佐貫俊幸 (日本アイ・ビー・エム(株) 技術理事) 
                  “ペタ・スケール・コンピューティングに向けての挑戦”
10:35-11:05    田村陽介 ((株)フィックスターズ CTO) 
                  “Cell/B.E.におけるソフトウェア開発の現状と応用事例”
11:05-11:35   橋本昌嗣 (日本SGI(株) CTO)
                  “GPUコンピューティングの可能性”
11:35-11:45   小西史一 (東京工業大学)
                  “IPABにおけるアクセラレータWG活動の紹介”
11:45-13:00   ~昼休み 企業によるランチョンセミナー(参加無料) 企業展示など ~
13:00-13:50   特別講演 萩原兼一 (大阪大学 大学院情報科学研究科)
                  “GPGPUによる医用画像処理について”
13:50-15:20   セッション2: 医療情報学 
                  企画: 日紫喜光良 (IPAB理事,医療情報学WG主査 / 
13:50-14:20     日紫喜光良 (東邦大学 理学部情報科学科) 
“IPABにおける医療情報学への取り組み” 
14:20-14:50     鈴木 穣 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科)
                  “次世代シークエンサーを用いた完全長cDNAの解析”
14:50-15:20     水島 洋 (東京医科歯科大学 大学院疾患生命科学研究部)
                  “診療情報と分子情報の網羅的データベース(iCOD)の構築”
15:20-16:00  ~コーヒーブレイク 企業展示、および学術ポスター展示~
16:00-17:30  セッション3:創薬情報学とAHeDD
                  企画: 秋山 泰 (IPAB理事長,創薬情報学WG主査 / 東京工業大学) 
16:00-16:30   Prof. Kyoung Tai No (Yonsei University / BMDRC, Korea) 
                  “Development of e-Organ and It's Application for Drug Repositioning”
16:30-17:00   広川貴次 (産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター) 
                  “活性部位形状フィンガープリントを用いたバーチャルスクリーニング”
17:00-17:30   Prof. Weiliang Zhu (DDDC, SIMM, China)  
                  “Exploring Functional Conformations of Target Protein for Drug Discovery by Molecular Dynamics”
Day,2nd:October 17th (Fri),2008 “Asia Hub for e-Drug Discovery”
10:30-10:45  Introduction to AHeDD activity
                  Prof. Kyoung Tai No (Yonsei University / BMDRC, Korea)
                  Prof. Weiliang Zhu (DDDC, SIMM, China)
                  Prof. Yutaka Akiyama (Tokyo Tech, Japan)
10:45-12:15  Session 4:  Frontiers of Drug Discovery Research
                  Chair: Prof. Kyong Tai No (Yonsei University / BMDRC, Korea)
10:45-11:15   Dr. Sungchul Chung (STEPI, Korea)
                  “Opportunities for S&T Cooperation in East Asia”
11:15-11:45   Prof. Yun Tang (East China Univ. of Science and Technology, China)
                  “New potential inhibitor binding sites identified in HIV-1 integrase”
11:45-12:15   Dr. Tohru Natsume (BIRC, AIST, Japan)
                  “Systematic Analysis of Protein Interaction Networks”
12:15-13:30  Lunch Break
                  *Commercial Exhibitions, and Poster Display
13:30-14:20  Special Talk
                  Prof. Toshihisa Ishikawa (Tokyo Tech, Japan) 
                  “Transporter mechanism-based drug molecular design: High-speed screening, QSAR analysis, and molecular orbital calculation”
14:20-15:50  Session 5:  Challenges for Important Targets
                  Chair: Prof. Weiliang Zhu (DDDC, SIMM, China)
14:20-14:50   Prof. Hong Gil Nam (POSTECH, Korea)
                  “Molecule-Level Imaging of Pax6 mRNA Distribution in Mouse Embryonic Neocortex by Molecular Interaction Force Microscopy”
14:50-15:20   Prof. Baik-Lin Seong (Yonsei University, Korea)
                  “Common Vaccine Platform for Seasonal and Pandemic Influenza”
15:20-15:50   Dr. Tomoko Niwa (Nippon Shinyaku Co., Ltd., Japan)
                   “Elucidation of Characteristic Structural Features of Protein Kinases: A Neural Network Approach”
15:50-16:30  Poster Presentation Time
                   Explanation by authors.  With Coffee service.
16:30-18:00  Session 6:  Novel Computing Techniques for Drug Design
                   Chair: Prof. Hiroshi Chuman (The University of Tokushima, Japan)
16:30-17:00   Prof. Jianfeng Pei (Peking University)
                   “De novo drug design - to be a more practical approach
17:00-17:30   Dr. Kunqian Yu (DDDC, SIMM, China) 
                   "Drug discovery Grid of China”
17:30-18:00   Dr. Toshio Watanabe (RICS, AIST)
                   "Molecular Orbital Calculation for Large Molecule with Sakurai-Sugiura  Method on Grid Computing Environment”
18:00       ~Closing Remark~

