 |

|
 |
 |
 |
関嶋委員長の挨拶
|
参加グループの手法のプレゼン
|
質疑応答
|
グランプリIMSBIOグループと広川審査委員長
|
集合写真
|
本事業では標的蛋白質(Human c-Yes
Kinase)の酵素活性を強く阻害する化合物の探索をテーマにコンテストを企画いたしました。お陰様で10グループにご参加いただき、合計600化合物
の阻害率測定実験を行い7つのヒット化合物を得ることができました。グループの内訳は、産業界から3グループ、アカデミアから7グループとなり、学生やポ
ストドクターが主導するグループが半数を占めました。また、ふだん実験までは行うことのないIT創薬の研究者や全くの素人を自称するグループもあり、結果
として「伸びしろのあるグループ」から多くのご参加をいただきました。一方、IT創薬分野で著名な独立行政法人
医薬基盤研究所の水口賢二氏のグループにもご参加いただけました。発表会は「伸びしろのあるグループ」とプロフェッショナルが同じ課題に対して一緒に議論
できる貴重な機会となり、本事業の「IT創薬分野の人財育成」という目的が効果的に果たされたと確信しています。加えて、Kinaseの阻害剤として新規
性のある化合物も得られたことから学術的にも意義のあるコンテストとなりました。参加グループや発見された化合物の詳しい情報は添付しております予稿集を
ご覧ください。この成果は論文としてまとめられ学術誌に投稿される予定です。
グランプリ NEC賞
機械学習アルゴリズムRandomForestによるヒトc-Yesキナーゼ阻害剤のバーチャルスクリーニング IMSBIO(グループ 6):株式会社情報数理バイオ
グランプリ Nvidia賞
Prioritization of YES kinase inhibitors using protein structure based
pharmacophore models and enriched maximum common substructures Mizuguchi Lab(グループ10):独立行政法人医薬基盤研究所
健闘賞 ナミキ商事賞
タイトルなし The Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University(Kitano Unit, OIST)(グループ2):沖縄科学技術大学院大学
健闘賞 ナミキ商事賞
マルチプルテンプレートを用いたリガンド情報に基づくバーチャルスクリーニング Chicken_George(グループ5):名古屋大学
健闘賞 ナミキ商事賞
機械学習法を用いたc-YES kinase阻害剤探索 von(グループ8):株式会社未来創薬研究所
健闘賞 ナミキ商事賞
Identification of novel c-yes kinase inhibitors Gromiha-Velmurugan(グループ9):インド工科大学マドラス校
審査員特別賞 学生奨励賞
ゲーム機でバーチャルスクリーニングしてみた inferist(グループ3):東京大学
審査員特別賞 学生奨励賞
拘束付きDockingによる化合物探索 東工大 TSUBAMEグループ(グループ7):東京工業大学
----------------------------------------------------------------------------------------
コンテストの内容・詳細はこちらからご確認下さい。 |